私が買い換えた車は、レベル2の自動運転車である。
私が買い換えた車は、レベル2の自動運転車である。
自分の車を通じて、レベル2自動運転の具体的なスペックについて述べたいと思う。
一番の特徴は、自動追従機能付きクルーズコントロール機能がついていることである。
クルーズドコントロール設定は、セットボタンを押すと、走行時の速度にセットされる。
設定速度以上の加速は自由、アクセルペダルを離して前の車に近づくと、前の車のスピードに合わせて、自動的に減速。
前の車が止まると自動的に止まり、アイドリングストップを有効にしておけば、自動的にアイドリングストップ状態へ。
前の車が動き始めると、エンジンが始動し、アクセルを少し踏めば自動追従モードになる。
クローズドコントロール解除は、ブレーキを踏むこと。
但し、解除したスピードを覚えているので、再セットボタンを押せば元のスピードに設定される。
信頼度は高くないが、左右の白線を認識す機能を持っているので、白線をはみ出しての蛇行運転はかなり軽減される。
眠気たっぷりの時の蛇行運転には、効果があるそうだ。
もちろん、100%ではないので、ハンドルから手を離すことは出来ないが、操作がかなり楽である。
実際、試してみると、白線をはみ出しそうになった場合、ある程度は認識してくれて自動的にハンドルを戻してくれるが、自分の手に負えないと判断すると、ブレーキ操作をして下さいと警告メッセージを出してくれる。
高速道路に入り、一定速度に設定し、追い抜き車線を走るときのみ、アクセルペダルを踏み、追い抜き後、走行車線に戻ると、ほとんど行う操作は無い。
特に効果があると思われるのは、トンネルでの追突事故の回避。
前が良く見えていないときでも、止まってくれる確率が高くなり、追突事故は減ると思う。
最初は高速道路で使い、慣れた頃、一般自動車道でも使い始めた。
使い慣れるに従い、便利であることがわかる。
高速道路と異なり、信号待ちで停まるケースが出て来るが、アイドリングストップ機能と組み合わせて使えば、運転はかなり楽になる。
信号が赤になり、前の車が停まると、自動で停まり、エンジンが止まる。
信号が青に変わり、前の車が動き始めると、自動的にエンジンがかかり、少しアクセルペダルを踏めば、自動追従走行を開始する。
意外と便利(恐らく最も便利かも)なのが、渋滞時の走行。
時速30Kmに設定しておくだけで、のろのろ運転でも自動停止、エンジンストップ。
前の車が動き始めて、おもむろに少しアクセルを踏むだけで良い。
のろのろ運転時のイライラ感は随分解消されるし、うっかり追突事故も軽減され、疲れは全く違う。
最初、自動追従走行には、随分戸惑いを感じたが、慣れれば、こんな便利な機能は無い。
気を付けなければならない点は、当然のことながら前の目標がなくなること。
この時は、周囲の状況に拘わらず、勝手に設定速度で走ってしまう。
具体的には、
・赤信号停車で、前に車がいないとき
・カーブ(特に右折左折時)
・アップダウンのある道(アップの時、前の車を見失う)
運転時、前方には100%集中しておくことは当然であるが、煩わしさの軽減を考えると非常に使い勝手が良いと言えると思う。
レベル2自動運転は、かなり完成度が高いと感じる。
- 2018.03.29 Thursday
- 車
- 21:37
- comments(2)
- trackbacks(0)
- by Left Alone